2人と5匹

特にとりとめのないことや備忘録、旦那主観で

うーん( ´△`)・・・・・

1週間に1つ何か書く・・・・・

 

と言って、忙しくなって、かけてません( ´△`)悩

 

今、ちょっとした忙しい時期で、色々と対応に追われてます。

 

原因は、秋にある学会の発表論文の確認。

フォーマットが決まっていて、「これに書いてくれ」とお願いしているにも関わらず、全然違うフォーマットで投稿してくるし( ´△`)謎

いくつかルールがあるのに、それも無視して投稿するし( ´△`)怒

論文の著者(一緒に研究した人も含む)情報が、論文内で書かれてることと、投稿時に著者の情報を入力するようなシステムなんですが、それとの齟齬が激しかったり( ´△`)憤怒

そもそも論文でなくて、感想文だったり報告書みたいな内容だったり( ´△`)呆

 

確認作業前の作業の段階で、ひどい状況です( ´△`)疲労

 

そんなこんなで、約1,000本もの論文に目を通していますが、いつの間にか目も肥えて、内容や書き方について評価するようになってます(ちなみに専門分野ではない)。

 

 

私は理系ですが、文系学会のお仕事してます。

 

まぁ、そうなると、理屈・理論の理系論文に比べると、統計データの扱いや、理屈・理論な雑な感じです。

 

 

例えば、物理とかで扱う数字だと『有効数字(有効桁数)』という概念が必要になります。

物理に限らず、統計データには必要な知識だと思います。

たとえるなら、【100】と【100.0】と【1.0×10^2】は意味が違います。

意味が違いますので、計算して出た答えにもその意味が含まれることになります。

 

簡単な例で言うと、

1.0×1.21=1.2

になります。

ここで出てくる有効数字1.0とは、1.01~1.09までの幅を持っています。(←表現的には誤差といったほうがいいのかな?だから9.95~1.04になるのかな?)

同じく、有効数字1.21は1.211~1.219までの幅を持っています。

 

計算すると、

      1.0

     ×1.21

    -------------

       10

      20

                   10

              --------------

                  1.210

誤差を含む数字ですので、計算するにあたり、一番おしりの桁の数字は信頼性に欠けます。

ので、赤字部分は、信頼性に欠ける数字になります。

そうすると、有効数字同士の計算結果としては、一番少ない桁数の桁になりますので、

1.0×1.21=1.2

となります。

 

自分で、説明しときながら、なんとなくわかりにくいね( ´△`)困

 

で、この有効数字を使えてない論文が多いんです。

文系だから?とか思ったけど、科学的に検証するとなると、数字の扱いの学習はするはずです。

 

原稿の内容についてチェックする機構がありますが、あくまで内容(論文の体裁がほとんど。あとは倫理面。)についてのチェックであり、そういった(データや数字)チェックはされないでスルーされます。

 

論文が「知の集積」って意味では、ちゃんとそういったことしないといけないと思うんですよね。

統計データに大きなズレが生じてたり、めちゃくちゃな数字だったら、統計データの意味がありませんからね。

そのためにも、ちゃんとしたチェックをしてほしいなと思います。

 

しかし、大学とか大学院ではそういうこと教えないのかな( ´△`)謎

 

 

 

以下、追記(備忘録)

有効数字で、わからないことがあります。

選挙の時に出てくる「投票率」。

 

例えば、7,777人の国で3,456人投票したとすると、44.44%(0.444387・・・・・)ってなりますよね?

 

有効数字のルールだと、確かに44.44%で合ってはいるのですが、人間をカウントして計算してます。

これだと、計算が終わるまで(小数点以下いくつになるかわからないけど)の桁数がすべて有意な数字だと思うんですが、それでも、ルールどおりに4桁が正解なのかしら??

 

 

ついでに実測値について

定規やメジャーで長さを測定する時(アナログなやつで)、単位mmまで測定できるじゃないですか?

でもでも、それって、測定器(この場合定規やメジャー)が絶対的に正しいという前提の元成立してないですかね?

だから測定すると「38.56m」とかなりますけど、単位mmの部分は不確定な数字だと思うんです。

だから、測定値は単位cmまでじゃないかなぁ・・・・と思います。